2011年4月22日金曜日

声の宅配便

NTTドコモが本日(4/22)より開始した「声の宅配便」を早速使ってみました。
簡単に説明すると、ドコモのFOMA契約者同士で「音声メール」ができるサービスです。
メールのように文字を入力しないで、声で相手に連絡ができるので、文字入力が苦手な年配の方などには大変便利なサービスです。
また、ちょっとしたお礼など、文字だとどうしても無味乾燥した印象になってしまうものが、音声で伝わることで表現力を持たせることができるようになります。

仕組みは以下のとおりです(ドコモのサイトから)。


  1. メッセージを伝えたい相手のFOMA電話番号の頭に「*2020」を付加して発信します。
  2. ガイダンスが聞こえた後、メッセージを残せます。メッセージは1件につき15分(凄い!)まで録音でき、最大500件まで登録できます。
  3. メッセージの録音が終了すると、相手にはSMS(ショートメール)が届きます。初回のみ、声の宅配便のご案内メール(このSMSだけは無料)が届きます。
  4. SMSには、誰から(相手の電話番号)届いたのかと、再生するためのリンク「*2020XXXXX(Xは連番)」、再生通知の変更をするための番号「*2023」が記載されています。
    重要!再生通知の初期値は「通知する」になっているので、再生のリンクをクリックしたときに相手にSMSが送信されます。相手には通知したくない場合は、再生リンクをクリックする前に設定を変更しましょう。
  5. 再生メッセージを聞いた後にガイダンスが流れますので、メッセージを消去をしたり保護したり(保護は5件まで)できます。また、そのまま相手に返答を録音することもできます(返答は相手に対する声の宅配便となります)。

気になる点をまとめておきます。

  • 基本使用料は無料で、申し込み手続きもいりません。
  • 音声を録音したり再生する際には、契約料金プランに従った通話料が発生します。
  • メッセージは500件まで保存され、消去や保護をしていないメッセージについては720時間(30日)以上経過すると削除されます。
  • 保護されているメッセージ(最大5件)は、720時間経過しても消えません。メッセージを保護すると別にSMSが届きます(リンク先番号「*2020XXXXX」は保護していない時と同じです)。
  • 送信主が電話番号しか表示されないので、誰だかわかりにくい(ここは大いに改善の余地ありです!)。
  • 先頭に*2020をつけなくてはならないので、新しく電話帳に番号を登録しないといけない。
  • このサービスにおけるSMSはSMS拒否設定の対象外なので、受信拒否をしていてもSMSは届きます。
  • サービス自体を利用したくない場合は、サービスの停止が可能です(*2023から設定、もしくは今後発売される機種では端末にメニューが追加されるとのこと)。

また、留守電とは何が違うの?って思う方も多いでしょう。
留守電との違いをまとめます。

  • オプション料金が無料(FOMAの留守番電話サービスは315円/月)。
  • 録音時間が15分と長い(留守番電話サービスは最大3分/件)。
  • 録音件数が500件(留守番電話サービスは20件)。
  • 相手の電話を鳴らさずに音声を届けることができる。
  • 再生後にそのまま返信メッセージを録音できる。
  • FOMA同士でしか使えない。

ドコモさんからすれば、サービスがドコモ同士でしか使えないので、サービスが普及すればキャリアスイッチが減る。また、録音や再生に通話料がかかるので音声ARPUにも貢献する。といったメリットがあります。
今後は声の宅配便専用ボタンを搭載した携帯電話や、スマートフォンのアプリなどが出てくる予定ですので、使い勝手はさらによくなると思います。

実際に使ってみるとわかりますが、このサービスは結構いいです!いや、結構ではなくすごくいいです!
ぜひ一度試してみてください。

ちなみに再生するためのリンク番号「*2020XXXXX」ってどうやって決まるのでしょうね。連番で上がっていくようなのですが・・・。ちなみに記念すべき?*20200001は僕が録音したメッセージになっています(他の人がかけても聞けませんよ、念のためw)。

2011年4月14日木曜日

トラックボールの掃除

気がつくと、1ヶ月以上ブログが放置されてますね。
すみません。
震災の影響もありますが、ブログに書くほどのネタがなかったってのが本音です。

でもって、今回もブログにするほどのネタじゃないのですが、トラックボールを掃除してみました。

ま、説明することもあまりありません。
掃除をしたお陰で、ストレスフリーになりました。

あ、あと昨日カイロプラクティックにいったので、それもストレスフリーに貢献しているかもしれません。